ナナフシの生態や特徴を大紹介!細くて可愛いと話題に!オスを見つけたら即ニュースレベル!?
ナナフシという昆虫を知っていますか?ナナフシはとても不思議な昆虫で、メスだけで繁殖が出来たり、オスがめったに見られないとても珍しい昆虫だったり、とても面白い昆虫です!また名前の由来も実は七つ節があるというわけではないんですよ!そんな不思議な昆虫ナナフシの魅力をこの記事にて是非触れてみてください!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

きのこさん

たけのこさん
そうそう!
木の上にいたらまず見つけるのは無理だろうね!
今回はそんなナナフシについて紹介していくよ!
しっかりと覚えて帰ってね!
「いたたた…!」エルセーヌのエステ体験行ってみた!【画像あり】
ナナフシってどんな昆虫?
ナナフシはこのように枝の擬態がうまい昆虫だよ!
体長は10センチほどかな?もっと大きいものも小さいものもいるけど、日本だとこのくらい。
色は緑や茶色のものもいるね!
そして敵に襲われると足を切って逃げるんだって!
ニホントカゲに似た方法だね!
そして実はナナフシって2500種類もいるんだけど、ここでは日本で見られるナナフシについて紹介していくね!
ちなみに上の画像はナナフシモドキという昆虫だよ!

きのこさん
そうなんだよ!
たくさんいすぎてどれがどれやらわからないよね笑
今回は種類の紹介じゃなく、どんな昆虫なのかについて書いていくから、今後それぞれで書いていこうと思うよ!
楽しみにしててね!
さて!じゃあまず紹介する内容について大まかにまとめるね!
- 名前の由来について
- オスは珍しい?
- 何を食べるの?
とこんな感じかな。
さっそく見ていこう!
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
名前の由来について
巨大なナナフシをみつけけましたのでどうぞ。(大きさが伝わらんすぎる…) #虫部 pic.twitter.com/xAnsSqQEYQ
— (@arisa_kum) September 16, 2019
まずはナナフシの名前の由来について紹介していくよ!
ぱっと思い付く名前の由来だと七つ節があるからナナフシというようにみえるよね。
でもこれは違うんだ。

たけのこさん
僕もこれだと思ってたんだけどね笑
ナナフシのナナという部分の意味は単純にたくさんのという意味らしいんだ。
なにがたくさんなんだろう、そこは調べてもでてきませんでした。
とりあえずナナフシは節が七つあるという意味ではないことがわかっていただければ完璧です!
何がたくさんなのかは今後わかり次第加筆していくね!
オスは珍しい?
私の好きな『ナナフシ』
結構デカめのヤツだね#昆虫#昆虫すごいぜ #ナナフシ pic.twitter.com/LYwd9ZFBV8— dekanyanko (@taigabros) September 16, 2019
ナナフシのオスは実はめったにお目にかかれない激レアであることは知っているかな?

きのこさん
そうなんだ、実はナナフシのオスは国内で今までに12匹しか見つかっていないんだよ。
本当に珍しいんだ!

たけのこさん
実はナナフシはメスだけで繁殖が出来るんだ!
つまりオスがいなくても増えることが出来るんだよ!
これを単為生殖というんだ。

きのこさん
ちなみにオスが生まれる理由についてはよくわかっていないんだ。
でも生まれたオスは積極的にメスと交尾をするんだって
今後オスが生まれる理由についてわかるといいね!
何を食べるの?
誰が田舎もんやねん!!
竹箒のへし折れた後みたいなナナフシ先輩がドアにへばり付いておる。誰が田舎もんやねん!!! pic.twitter.com/AjTOyhcEpP
— ウマの花子@トッキー (@umano875) September 15, 2019
ナナフシは何を食べるかなんだけど
種類によるけど植物の葉っぱを食べるんだ。
もっしゃもっしゃたべるよ!

きのこさん
そう、もっしゃもっしゃ食べるんだよ。
もしナナフシを飼育したいと思ったら、そのナナフシがいた植物を一緒に持って帰ると良いかもね。
でも他人の所有地の場合は許可を得てから連れて帰るようにしてね!
\かんたん・低コスト・豊富な機能/ホームページ作成なら「グーペ」
ナナフシについてのまとめ
どうだったかな?
ナナフシについてわかってもらえたかな?

きのこさん

たけのこさん
うんうん、しっかり読んでくれているね。
ナナフシはとても不思議な生き物なんだ。
その分魅了もいっぱいで、面白い生き物なんだよ!
みんなももしナナフシをみかけたら観察してみてはどうだろう?
新たな発見があるかもしれないよ!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん

たけのこさん

ブドウスズメ先輩

きのこさん