カラムシの生態や特徴を大紹介!カラムシの別名や布作りに使われていた歴史を解説しています!
カラムシという植物を知っていますか?カラムシは割とその辺に生えている雑草なのですが、実は布などを作るのに使われていた過去があり、現在でも一部工芸品などに用いられています!そんな実はすごい植物カラムシについて詳しく紹介していますので是非参考にご覧ください!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

たけのこさん
みんなはカラムシって言う植物を知っているかな?
kinokonぶらり昆虫日記#8←にも登場しているよ!

きのこさん

たけのこさん
そうだね確かに名前だけ見たらわからないけど、実際のカラムシはどう見ても植物なんだ。
さっそく見ていこう!
カラムシってどんな植物?
カラムシはイラクサ科カラムシ属の植物だよ!
学名は【Boehmeria nivea】草丈は約1,5メートルほどだよ!
大きいものでは2メートルにもなるんだ!
名前は他にもカツホウやシラノ、シロホなどとも呼ばれているよ。
葉っぱの裏には毛がたくさん生えていて白く見えるのもカラムシの特徴だね!
カラムシを見つけたときに葉の裏を確認してなかったことがめちゃくちゃ悔やまれる・・・!

たけのこさん
カラムシの利用方法について
カラムシに花がいっぱい。 pic.twitter.com/B9PvQMDDc8
— なにわエコスタイル (@naniwaecostyle) September 21, 2019
カラムシは結構そこらへんに生えている雑草なんだけど、実は布や縄、紙などを作る際に使われることがあるんだ!

たけのこさん
カラムシは茎の皮の靭皮繊維と言うものを使って、その繊維を紡いで使うんだよ!
カラムシで出来た布はとても丈夫で麻などにも引けをとらないんだ!
今ではあまり使われてないみたいだけど、もしかしたらカラムシを使った工芸品なんかもあるかもしれないから調べてみるのも面白いかもしれないね!

きのこさん
変異種・亜種
らきちゃんアンニョン🎵
柴って独特の毛の質感というか撫で心地があっていいですよね😳💕
土手に生えてる紫蘇似のカラムシっていう葉もよく食べるんですよ。
ドックフードで胸やけしてるのかとちょっと心配😅 pic.twitter.com/oPKsvgaZiN— まさやす♀ (@masajiru0102) September 19, 2019
カラムシには変異種や亜種がいるんだ。
よく似てるけど特徴がわかれば見分けられるから是非覚えていってね!

たけのこさん
写真とともにざっくりと説明していくよ!
アオカラムシ
カラムシ Boehmeria nivea とアオカラムシ Boehmeria nivea var. concolor
葉っぱの裏に白い毛のあるのがカラムシ、裏に毛が無くて緑色のがアオカラムシ。 pic.twitter.com/yFRhvnSF5w— 泉健司 (@BiotopeGarden) October 25, 2018
葉の裏が緑色
ノカラムシ
先日のツアーより。ノカラムシの上にフクラスズメの幼虫。でかい。。 pic.twitter.com/HP1VaEtmfl
— ネイチャ-ツア-&教育のキュリオス沖縄 (@CuriousOkinawa) July 26, 2019
葉の裏面が白いが綿毛が無い
ナンバンカラムシ
2018/06/13
北鎌倉
ナンバンカラムシ pic.twitter.com/K7mmAqXlKA— 長谷川📷 (@hase2_photo) June 15, 2018
葉や葉柄に粗い毛がある。茎は木質化し高く伸びる。
本当にざっくりとした説明ですが、こんなのも居るんだなあというくらいに見ていただければと思います。
というのもあまり写真が無いんだよね。
今後見やすいものがあれば更新していくよ!

きのこさん
カラムシにくる昆虫
カラムシ pic.twitter.com/vl9aOulSrC
— 山崎 健太郎 (@kentarocoin) September 14, 2019
これは個人的にとても気になったから調べてみたよ!
カラムシにはとても面白い昆虫が来るみたいなので、どんなのがくるのかチェックしたよ!
調べたところこんな昆虫が来るらしいんだ!
アカタテハ
小野路ではアカタテハがテリ張ってバトルを繰り広げていました。越冬明けとは思えぬ元気さ。 pic.twitter.com/5uoqbfyuEQ
— 昆虫記者 (@kontyuukisya) March 19, 2014
フクラスズメ
カラムシにフクラスズメ? pic.twitter.com/8Us2ajozO0
— PAW (@paw2061) September 15, 2019
ラミーカミキリ
見た目はパンダでも
服の下は腹筋バキバキ。ラミーカミキリ(Paraglenea fortunei) pic.twitter.com/dTKW1ra2hY
— ムシをデザインしたのはダレ? (@designmushi) June 6, 2019
この中でも特にラミーカミキリが気になったね!

きのこさん
だよね!今度カラムシが生えていたら確認してみることにするよ!
kinokonぶらり昆虫日記#8←の場所もカラムシがたくさん生えているから、このほかにも何かがいるかもしれないね!
いつか見つけて記事にしたいな!

きのこさん
カラムシについてのまとめ
どうだったかな?
カラムシについてわかってもらえたかな?

きのこさん

たけのこさん
うんうん!正直こんなにも歴史深い植物だとは思ってなかったから、調べてみてとても驚いたよ。
カラムシは割りとそこらへんに生えている植物です。
ふと周りを見渡すと生えているかもしれませんね!
あまり話題にはならない植物ですが、散歩がてらにでも是非探してみて欲しいと思います!
新しい発見もあるかもしれませんよ!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん

たけのこさん

ブドウスズメ先輩