カマキリってどんな昆虫?草原の捕食者!その生態とは?
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

たけのこさん
皆さんはカマキリという昆虫、ご存知ですか?
一度は見たことがあるでしょう。

きのこさん

たけのこさん
そう!カマキリといったら鎌ですよね!
かっこいいんだなあこれが・・・
こんな鎌に掴まれたら、ひとたまりもありません!
人間でも痛いくらいですから、捕まった虫はもう逃れることは出来ないでしょう。
まさに死神の鎌ってとこでしょうか笑
ではカマキリってどんな昆虫なのでしょうか?
ここでは日本で見られる陸上のカマキリについて紹介しています。
見ていきましょう!
カマキリはどんな昆虫なのか
カマキリさんもカブがお気に入り(  ̄(エ) ̄); pic.twitter.com/QTvcPPKBd3
— CRFアフツイ&カブ90@Herb伊豆 (@HerbVillage) August 4, 2019
さて、カマキリといえばその特徴的な鎌が挙げられがちですが、実は個人的にもう一つ気になる点もあります。
が、その前にまず大まかにまとめてしまいましょうか。
- 大きな鎌
- 謎の動き
- どこでも見つめてくる目
- 最強の捕食者
- 寄生虫!?
- 夜はサングラス!? ※追記
と、こんなものでしょうか。
一つ一つ見ていきましょう。
大きな鎌
さっきのカマキリ、接写してみた pic.twitter.com/0Y3bQMAbr9
— 70Cher (@70Cher) August 3, 2019
まずはカマキリの一番の特徴である鎌について紹介していきましょう。
鎌はオス、メスともにあります。
カマキリの鎌は、獲物をしとめるために使われ、無数のとげがあり、掴んだものを逃しません!

きのこさん
一度捕まると、とげで身動きがとれず食べられてしまいます。
また敵が来たときの威嚇にも使われることもあるそうですよ。
カマキリにとって、鎌は無くてはならないものなんですね。
そしてカマキリの一番かっこいい部分でもあります!
安定性が高い!高品質&高性能レンタルサーバー「Zenlogic ホスティング on IDCF Cloud」
謎の動き
カマキリのことあまりよく知らないけど、こんな歩き方だっけ?まだ生まれて間もないのかな?#昆虫#教えて虫の人 pic.twitter.com/Bod586O7Tc
— くら虫 (@crrra39) August 3, 2019
まずはこのツイッター動画を見てください。
カマキリが不思議にゆれながら歩いてますね。
ではなぜこのような歩き方をするのでしょうか?

たけのこさん
これは実は擬態なのです!
風が吹くと葉っぱが揺れますよね?
しかし、その時に止まっていると、天敵に見つかりやすくなってしまいます。
そのため、周りに合わせてゆれることで、自分を葉っぱに擬態しているのです!
ただたまに壁や網戸でこの行為をしている子もいるので、そういったときは「がんばってるんだなあ」と見守ってあげましょう笑
どこでも見つめてくる目
撮ってんじゃねぇ❗o(`Д´*)o
あっ!す、すみません😣💦⤵️
カマキリ怖かった((( ;゚Д゚))) pic.twitter.com/CL2dWxXKpm
— kagejoya (@kagejoya) August 3, 2019
僕が個人的に気になっていた特徴がこちらになります。
カマキリの目を見ていると、常にこちらを見ていませんか?
移動して確認してもこちらを見てたりしますよね。
これってどうなっているのでしょうか?
実は、カマキリの目のように見えている部分は動いているわけではないといいます。
少し難しい話になりますが、目のように見えている部分は個眼と呼ばれるものの集まりであり、角度によって黒く見えているだけだそう。
なので、常にこちらを見ているわけではなく、角度によって黒い部分が変わり、見ているように見えているだけであるということのようです。
これに関しては僕自身とても驚きました。
カマキリの目についてはまだまだ謎が多く、明かされていないことも多いため、今後の研究に期待ですね!
最強の捕食者
カマキリは、文字通り最強の捕食者といえます。
といっても即否定しますが、カマキリより強い捕食者はいっぱいいるので、最強というのは誤りがあります、ごめんなさい。
でもどうしても書きたかったんです!カマキリが最強だと!
実際カマキリは強いですからね、草原では敵なしではないでしょうか?
そんなカマキリの成虫が食べる生き物にはなんと昆虫以外もいます!
カマキリの成虫はトカゲやかえるなども食べるといいます。

たけのこさん
そうなんだ。
小さいカマキリだと逆にトカゲやかえるに食べられてしまうこともありますが
成長すると捕食者となります。
下克上といえますね!
小さいカマキリはとても弱く簡単に食べられてしまいますが、成長すると誰もが恐れる捕食者になります!
かっこいいですよね!
一緒に生まれた数百匹のカマキリのなかで、成虫になれるのは数匹といわれています。
カマキリの成虫を見かけたら、厳しい自然で生き抜いてきたんだなと観察してみてはいかがでしょうか?
寄生虫!?
こちらの項目、少しグロいかもしれません。
寄生虫が苦手な方はまとめまで進んでください。
さて、これを読んでいるということは覚悟が出来たということですね?
それでは見てもらいましょう!
そいっ!
自分の腹から出てきたハリガネムシと闘うカマキリ pic.twitter.com/76EjdHLzDk
— にゃんた (@nyanta8355) October 9, 2017
はい、こちらの黒い線、これ生き物です。
これはハリガネムシといい、カマキリのおなかの中に寄生しています。
多くの昆虫好き少年の心をへし折ったトラウマといっても過言ではないでしょう。
そりゃ大きなカマキリ捕まえて喜んでたらおなかからこんなん出てきてウネウネなーんて、もう虫怖い捕まえたくないとなってしまいます苦笑
僕はへんなのーってみてましたが笑
さて、このハリガネムシ、カマキリのおなかで何をしているのでしょうか?
なんとハリガネムシは、カマキリの脳を操っているのです!

きのこさん
そもそもハリガネムシは水の中に住む生き物なのです!
では、なぜ水と関係ないカマキリに寄生できたのでしょうか?
これは、ハリガネムシが最初に水生昆虫に寄生することが原因となっています。
よくある話では、まず何らかの形でトンボの幼虫のヤゴに寄生します。
そしてそのヤゴが成虫になり、トンボになったときにカマキリに捕食されます。
そうしてハリガネムシはカマキリに寄生されるのです。
そうして寄生をしたハリガネムシは、カマキリの中で成長していきます。
しかしハリガネムシのすごいところはここからなのです。
ハリガネムシは水の生き物なので、陸では暮らしていけません。
ではどうやって水に戻るのか?
これは先ほど少し触れた、脳を操る行為に関係しています。
ハリガネムシは、カマキリを水のあるところまで移動させます。
そして水辺に移動させたら、水にジャンプさせるのです!
そして無事水に戻れたハリガネムシは、カマキリの体からニュッとでていき、水に戻るのです。
一方カマキリはというと、泳ぐことが出来ないため流され、溺れて死んでしまうか魚のえさになってしまいます。
カマキリにとっては恐ろしい相手でしょう。
そして、ハリガネムシが寄生するのはカマキリだけではないのですが、それはまた別のお話・・・
恐ろしい捕食者、カマキリの天敵といえますね。
カマキリのおしりを水につけると、出てくることがあるようなので、気になる方はやってみてはいかがでしょうか?
夜はサングラス!?
※8月13日追記
玄関の前で茶色いカマキリ。夜は色んな虫が飛んでくるから餌場よね。それにしても4階までよく来たね。 pic.twitter.com/lHwDt6StaJ
— sacco (@ganmo215) August 11, 2019
ツイッターにてこのような質問が届きました。
「カマキリって夜になると目が黒くなりますよね。なんでだろう」
上のツイートを見てもらうと確かに目が真っ黒ですね!
これは見逃していました!
ではさっそくその理由についてみていきましょう!
ところで皆さん。黒い色って何で黒色になるのか知っていますか?
実は黒色は光を吸収してしまうため、光が反射されないから暗く見えます。
逆に白色などは、光を反射しているため明るく見えます。
カマキリの目は、昼は光が多いため、目の一部に光が当たればいいそうです。
その為、光が反射され、点のような目が見えます。
ですが夜は光が少ないため、光を吸収することで見ることが出来ています。
この時光を反射しないため、カマキリの目はサングラスのように真っ黒に見えるというわけです。
昆虫ってすごいなあと再確認できる現象ですね!
昼と夜で目の使い方が違うわけなんですね。
あんなに小さい生き物なのに、生きるためにこのような進化をしてきたと考えるとロマンがはじけそうです!(ドユコトー)
改めてカマキリの魅力を再確認できました!
カマキリについてのまとめ
いかがでしたか?
カマキリについてわかりましたでしょうか?

きのこさん

たけのこさん
カマキリはとても魅力あふれる昆虫です!
子供はもちろん大人にも人気のある種類で、海外産カマキリのハナカマキリというカマキリは特に美しく、人気です!
いつか記事にしたいなあ・・・
とそんなわけで、カマキリについてはここまでとさせていただこうと思います!
夏、カマキリを見かけたら観察してみてはいかがでしょうか?
新たな魅力に気づけるかもしれませんよ!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん

たけのこさん

きのこさん