イルカの呼吸方法を紹介!肺呼吸?エラ呼吸?水の中で息はできる?など徹底解説!



水族館の人気者「イルカ」!よくイルカショーなんてものが開催されていますよね!
日本では昔から非常に人気の高い動物としてトップ争いに君臨しています!
一度は見たことがあるという方も多いのではないでしょうか?

さて!そんなイルカですがみなさんはイルカが「どうやって呼吸している」か知っていますか?
いわれてみればどこでどうやって呼吸しているのか謎ですよね?

さて、それはどうでしょうか・・・・答えは本文でお話しましょう・・・。
と、言うわけで今回は「イルカの呼吸方法」について紹介していきたいと思います!
是非最後まで見ていってくださいね!
イルカの呼吸方法について
イルカってどんな動物?
まず最初にイルカについて軽く紹介しましょう、イルカは「哺乳類偶蹄目」に属している動物になります!
基本的には海に生息していますが、実は淡水にも「カワイルカ」という種類が生息している海水淡水どちらにもいる動物です!
非常に頭がよく人間ともコミュニケーションをとることが出来、知能が高い動物特有の「遊ぶ」という行為も発見されています!

たけのこさん
エラ呼吸はできない
イルカは見た目がまるでお魚みたいですが、実は「エラ呼吸」はできません。
イルカは先ほど解説した通り「哺乳類」なので全て肺呼吸です!哺乳類にはエラ呼吸をする動物はいないんですね!
たまに勘違いしている人がいるのでしっかり覚えて帰ってください!

肺呼吸をしている
さて、ではイルカはどうやって呼吸をしているのでしょうか?エラ呼吸でないことは先ほどご紹介しました。
となると残りは・・・そう!「肺呼吸」になります!イルカは人間と同じで肺呼吸で呼吸をしているんですね!
しかしならどうやって肺呼吸しているのでしょうか?

そう、実はイルカの呼吸は人間には「無い」部分で行われています!
またあまり動きもありません、なので呼吸をしているように見えないんですよね!
というわけで次はイルカが「どこ」で呼吸しているのかについて見ていきましょう!


呼吸孔という場所で呼吸をする

イルカにはよく見ると上の画像のように頭に「穴」が開いています、これがイルカの呼吸の秘密です!
この穴は「呼吸孔」と呼ばれており、強いて言えば人間の「鼻」にあたります。
そう!イルカはこの「呼吸孔を海面に出すことで呼吸をしている」のです!位置的に海面に出てすぐ呼吸できそうですね!

水中で呼吸はできない
イルカは水の生き物なので水中でも呼吸が出来ると勘違いしそうですが、実は水中では呼吸はできません。
何故かというとこれは先ほどからお話ししている通り「肺呼吸だから」ですね!
じゃあイルカはなぜ長い間水の中に潜ることができるのでしょうか?

1度の呼吸で15分間潜ることができる!
イルカは水中では呼吸できません、ではどうやって長い間水中で活動をしているのでしょうか?
なんとイルカは一度の呼吸で「約15分間」も息継ぎせず潜り続けることができるのです!
1時間に4回しか呼吸をしないと考えるとその凄さがわかりますね、イルカは一度でたくさん空気を取り込めるから肺呼吸でも長く活動できるのです!
【小話】クジラの潮吹きも同じ呼吸方法
実はクジラの潮吹きは「呼吸孔の上にある水ごと肺の空気を一気に吐き出しているために起こる現象」になります!
クジラもイルカと同じ肺呼吸であり、呼吸孔で呼吸を行っているんですよ!
イルカが潮吹きをしないのは単にクジラとイルカの肺活量の差が要因です、肺活量があればイルカも潮吹きが可能です!


イルカの呼吸方法についてのまとめ
いじょうが「イルカの呼吸方法」についての解説となります!
イルカの呼吸方法についてわかっていただけましたでしょうか?

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
そうだね!イルカは「肺呼吸の動物」でした!
人間と同じく水中で呼吸はできませんが「呼吸孔」が頭の上にあるためそれを水面に出すことで呼吸をしています。
しかし水中で息ができないと言うのは少し驚きですよね!

水で生きる上で不便なようにも思いますが、イルカが溺れ死んだと言う話は聞いたことがないのでうまく生きているのでしょう。
今後イルカを見る機会があるときは是非頭の上にある呼吸孔を確認してみてください!
パカパカ呼吸孔を動かしながら呼吸をしてるのがわかりますよ!

【イルカの豆知識一覧】