ゴマダラカミキリの生態や特徴を大紹介!一般的なカミキリムシ!害虫としての一面も!
ゴマダラカミキリという昆虫を知っていますか?ゴマダラカミキリは日本でもかなりの認知度を誇る一般的なカミキリムシで、人気もあるカミキリムシです。しかし害虫としての一面もあり、日本だけでなく外国でも被害が出ています。そのため悪い意味でも有名なカミキリムシでもあります。
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

ブドウスズメ先輩
カミキリムシと言えばどんなカミキリムシを想像しますか?
日本には亜種含め約900種類のカミキリムシが生息していると言われています。
カミキリムシって結構種類がいるんですよね、ビックリした人もいたんじゃないでしょうか?
そんなカミキリムシの中でも、今回は「ゴマダラカミキリ」について紹介していきます!
昆虫が好きな方なら聞いたことはあるカミキリムシなのではないでしょうか?
日本のカミキリムシの中ではトップクラスに有名なカミキリムシです!
是非最後までご覧ください!
ゴマダラカミキリってどんな昆虫?
母から送られてきた立派なゴマダラカミキリ pic.twitter.com/NylmKSgakX
— Alexia🐛 (@lexia980) June 7, 2019
ゴマダラカミキリは背中の黒いボディの中の白い斑点が特徴的なカミキリムシです!
その見た目が「胡麻」をちりばめられているように見えることからこの名前が付けられたと言います。
学名は【Anoplophora malasiaca】体長は約3センチ程
実はカミキリムシは1センチ未満の種も多いため、ゴマダラカミキリはカミキリムシの中でも大型種となります。
日本では全土で見られ、伊豆諸島・佐渡島・対馬・屋久島などの離島にも生息しています。
そのため見たことがあると言う人も多いでしょう。

ブドウスズメ先輩
確かに、黒色だけならまだしも白色の斑点があるし、足も青色っぽい個体がいたりとよく目立つかもしれないね!
綺麗なカミキリムシだけど、天敵に見つからないのかは気になるところだね。
ちなみにゴマダラカミキリを持ち上げると顎をグワッと開き、キイキイと音を出して威嚇しますよ。
レンタルサーバー シックスコア
害虫としての一面
川を眺めて黄昏れるゴマダラカミキリさん カッコカワイイ☆
(o^^o) pic.twitter.com/LSN2gR1nR9— およしちゃん (@oyoshi_gujo) July 5, 2019
ゴマダラカミキリにかかわらず、カミキリムシは食性からよく害虫扱いされることが多いですよね。
主にミカン類・ヤナギ・クリ・プラタナス・イチジク・クワなどなどかなり幅広い食性を持っています。
なので農家さんにとっては間違いなく害虫でしょう。
幼虫は木の中を食害し、成虫はこれらの葉や新しい樹皮を食害します。
幼虫の場合木の中で成虫になるのですが、その際1センチほどの穴を開け木の中から外へと出てきます。
その結果その木が枯れてしまうこともあるため、侮れない存在となっています。
また北アメリカでは中国のツヤハダゴマダラカミキリという種類のカミキリムシが害虫として深刻な被害を起こしていると言われています。
このようにゴマダラカミキリはとても害虫としてはとても驚異的な存在なのです!
そのため国によっては日本の一部の材木の輸入制限、ゴマダラカミキリの駆除などが行われています。
日本でも外国でもかなり脅威となっている害虫です。

きのこさん
ゴマダラカミキリの幼虫
美味しそうなゴマダラカミキリの幼虫。 pic.twitter.com/qiQykleGtB
— 三田村敏正@タガメ ハンドブック重版! (@ayfugax) February 26, 2018
こちらがゴマダラカミキリの幼虫になります。
人によっては食材として好まれるそうですね。
タンパク質が豊富で、魚のアジのような味がするとの事です。

ブドウスズメ先輩
僕にはまだちょっと昆虫食には抵抗がありますが、もし興味があると言う方は採集して食べてみるといいかもしれません。
ちなみに成虫も食べられるみたいですが、幼虫のほうが美味しいとの事。
勇気がある人は是非チャレンジしてみてくださいね!
ゴマダラカミキリについてのまとめ
どうでしたか?
ゴマダラカミキリについてわかりましたでしょうか?

きのこさん

ブドウスズメ先輩
そうだね、昆虫が好きな人にとってはかっこよくて綺麗なカミキリムシってイメージなんだけど、農家さんからしたら害虫でしかない。
そして日本だけでなく外国にもその被害が起こっているというカミキリムシだね。
ただ外国にこのゴマダラカミキリを運んだのは人間なんですよね。
そして害虫とは言われてるけど、食べられるものがそれらの木なんだから仕方が無いですね・・・
ただ人間にとっては不利益であるため嫌われているというかわいそうな昆虫です。
食べなきゃ死にますからね。新しくゴマダラカミキリが食べられる何かを開発すれば被害抑えられないかなあ?
なんにせよだからといって木がどんどん枯れていくのも問題なので対策は必要と言うことですね。
今後解決できることを祈ります。
いじょう!kinokonでした!

きのこさん