【2023年】ベッコウハゴロモを6項目で徹底解説【まとめ】
今回は「ベッコウハゴロモ」について解説させていただきたいと思います!
ガのように見えますがガの仲間ではなく「ハゴロモの仲間」になります。
でも顔はセミに似ています、なんだろうキメラかな?
まぁ似てるだけでハゴロモの仲間なんだけどね。
というわけで!この記事では「ベッコウハゴロモ」について解説していきます!
是非最後まで見ていってくださいね!
ベッコウハゴロモってどんな昆虫?
基本情報
カメムシ目ハゴロモ科
学名:Ricania japonica Melichar
体長:6㎜~8㎜(羽を開くと約2㎝) ほど
成虫が見られる時期:7月~10月頃
生息地:日本(本州・四国・九州)・台湾
よく見られる場所:街中でも見られる
ベッコウハゴロモは学名【Ricania japonica Melichar】体長「約6㎜~8㎜」ほどの昆虫です。
日本では本州・四国・九州で見られ、成虫は7月~10月に飛んでいます。
街中でも見ることがある、割と身近な昆虫です。
灯火に集まる
ベッコウハゴロモは「灯火」に集まる習性があります。
これを「走行性」といい、簡単に説明すると灯火から出る紫外線に釣られてやってきているんですよね。
成虫が見られる時期には網戸にやってくることもたまにあります。
ジャンプをして逃げる
ベッコウハゴロモは危険を感じると「ジャンプ」をして逃げることが知られています。
羽で飛んでかないんかい!と思いますがジャンプしてどっかに落ちられると案外見失うんですよね。
下手に飛ぶより賢いかもしれませんね。
害虫としての一面
ベッコウハゴロモは「害虫」としての一面がある昆虫です。
というのも「クワ」「茶」「リンゴ」「ウド」などの農作物を吸汁してしまうためになります。
またベッコウハゴロモが出すロウ物質がクワに付着すると「カイコ」の飼料として使えなくなるなどこんなところにも被害が起きています。
幼虫の姿について
ベッコウハゴロモの幼虫は上のような姿をしています。
毛のように見えるのはロウ物質なんですよ。
これがクワに触れることでカイコのご飯にならなくなってしまうのですね・・・
食べる物について
【画像後日挿入】
ベッコウハゴロモは「草食」の昆虫です。
先ほどお話しした通り「クワ」や「茶」「ミカン」などの植物も吸汁します。
いろんな植物から汁吸ってるので意外なとこで見つかることも・・・・