アレロパシーってなに?植物の進化について
アレロパシーというものをご存知ですか?アレロパシーは植物が持っているパワーのようなもので、様々な効果があります。例えば植えておくだけで一定の生き物を寄せ付けなくするアレロパシーや、周りの植物の成長を遅らせて自分が育ちやすい環境を作るアレロパシーなど、その植物によってぜんぜん違います。一種の特殊能力ですね!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

たけのこさん
プチコラムシリーズへようこそ!
みんなはアレロパシーって知ってる?

きのこさん

たけのこさん
ちょっと難しいかな。
たけのこさんのも名前は似ているんだけど違うんだ。
アレロパシーっていうのは植物に使われる言葉なんだ!
この記事ではアレロパシーについて詳しく紹介していくよ!
しっかり聞いててね!

きのこさん
アレロパシーは別名植物他感作用というよ!
難しそうに思えるけど、しっかり見てくれればそう難しい話でもないから最後までみてね!
アレロパシーを簡単に説明するよ。
まず、二つの違う植物があるとするよね。
この植物からとある物質が出るんだ。
その物質が他の植物には成長を促進させる効果があったり、逆に阻害することもあるんだ。
これをアレロパシーというんだ!
このアレロパシーは、植物の種類によって効果が異なるんだけど、一定の生物を寄せつけなかったり、周りの植物の成長を促進、または遅らせる効果があったりと様々なんだ。
そしてこのアレロパシーを生かして農業や園芸をすることもあるんだよ。
例えばマリーゴールドという花は植えることでネグサレセンチュウという、植物の根を枯らしてしまう生き物を防除してくれるんだ。
その効果は薬剤以上とも言われていて、植物を育てる上でとても重宝されているよ!
そしてもう一つの例としてセイタカアワダチソウが挙げられるね。
このセイタカアワダチソウは周りの草の嫌いな物質をだすことができるんだ!
それによって他の植物の成長を遅らせて自分の成長を早めることが出来るよ。
でもそのアレロパシーが自分に帰ってきて自滅してしまうこともあるというよ。
植物にはいろんなアレロパシーが存在するから、身近な植物にアレロパシーがあるかどうかを調べてみても面白いかもしれないね!
アレロパシーについてのまとめ
どうだったかな?
アレロパシーについて理解できたかな?

きのこさん

たけのこさん
そうだなあ
アレロパシーっていうのは植物の一種の特殊能力と覚えてもらえばわかりやすいかもしれないね!
自分たちが生き残るために進化してアレロパシーを身に着けたんだ。
植物ってすごいなと思うね!
難しい話だったけど、わからなかったって言う人はもう一度読んで欲しいな。
覚えてても損は無いよ!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん
記事作成協力者 kyo様 ありがとうございました!
ツイッターはこちらをクリック!