アカスジカメムシの生態を解説!毒性や名前の由来・警戒色などについて詳しく紹介!
みなさんは「アカスジカメムシ」というカメムシを知ってますか?アカスジカメムシは赤と黒の縦線模様が交互に入った体をしているおしゃれな見た目のカメムシです!よく花に突っ込んでいるため人によってはハナムグリと勘違いしてしまうかもしれませんね!この記事ではそんな「アカスジカメムシ」について詳しく解説しています!是非一度ご覧ください!
今回は「アカスジカメムシ」について解説していきたいと思います!
まぁなんとも中二心をくすぐるおしゃれなカメムシさんですね!
僕この色合い好きです!てか似たような色の服お気に入りで持ってるし、こんなの↓
や・・・やかましいわいっ!かっこよければいいのだあ!
というわけでこの記事で「アカスジカメムシ」について詳しくまとめています!
是非最後まで見ていってくださいね!
アカスジカメムシってどんな昆虫?
カメムシ目カメムシ科
学名:Graphosoma rubrolineatum
体長:10ミリ~12ミリほど
時期:5月~10月ごろ
生息地:日本・朝鮮半島・中国など
よく見られる場所:平原・公園など
アカスジカメムシは学名【Graphosoma rubrolineatum】体長は約1センチほどのカメムシです!
主に5月~10月頃まで見られ「日本」「朝鮮半島」「中国」などに分布しています。
普通に公園などでも見かける割とありふれた昆虫です!
名前の由来について
アカスジカメムシの和名の由来はその特徴的な体の模様にあります!
アカスジカメムシは体に「縦の赤い線」が入っていることから「赤筋(アカスジ)カメムシ」と名づけられました!
ちなみにこの赤い縦線は5本なんだそうですよ!
体の模様は警戒色である
先ほどアカスジカメムシの背中の模様について少しお話しましたが、実はこの模様は「警戒色」であると言われています。
実際鳥類などの天敵からの捕食を免れることが出来るんだそうです!模様一つで凄いですね!
人間からしたらやたらおしゃれなカメムシだなあって感想しかないのでむしろ一部の人間に狙われやすそうですね。
毒性について
さて先ほどアカスジカメムシの背中の模様は「警戒色」であると解説しました。
と言うことはアカスジカメムシには「毒」があるのではないでしょうか?わざわざ警戒させてるって事は毒持っていてもおかしくはないですもんね。
では実際のところはどうなのかといいますとアカスジカメムシは毒は持っていない安全なカメムシになります。
餌について
アカスジカメムシは成虫幼虫ともに「草食」のカメムシになります!
主に「セリ科」の植物の花の蜜や種子の汁などを吸って生きているんだそうです。そしてセリ科の植物を育てている人にとっては「害虫」として嫌われている一面もあります。
セリ科の植物が咲かせたお花には結構集団で集まっていることが多いですよ。
アカスジカメムシについてのまとめ
いかがでしたか?
アカスジカメムシについてわかりましたでしょうか?
そうだね!アカスジカメムシは黒と赤色のとてもおしゃれな色合いをしたカメムシでした!
しかし実は「警戒色」の役割も担っていたなんて驚きですね!
ということは僕のあの服警戒色なのか・・・【あの服↓】
でもカッコいいから好きぃ~!
それはともかくとしてアカスジカメムシはそのある意味毒々しい見た目から毒があるのではないかとうわさになっていました。
しかしまったく毒は無いのでお子さんにも安心して触っていただける昆虫でしたね!
というわけで!この記事では「アカスジカメムシ」について解説してきました!
楽しんでいただけていれば幸いです!
アカスジカメムシを見つけたら是非観察してみてくださいね!