マイマイカブリの生態や特徴を大紹介!実は毒を持っている日本だけでなく海外で人気の昆虫!
マイマイカブリという昆虫を知っていますか?マイマイカブリはその名のとおりカタツムリを主食とする昆虫です。日本固有種のため海外で人気が高く、世界中にファンがいる隠れた人気昆虫です!またマイマイカブリは亜種がいて、光沢のあるものも存在しとても綺麗です!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

たけのこさん
みんなはマイマイカブリという昆虫を知っているかな?
オサムシの仲間で、人気も高い昆虫なんだけど・・・

きのこさん

たけのこさん
そうそう!マイマイカブリは「マイマイ」という名前のとおりかたつむりを食べる昆虫だよ!
そして超細長い昆虫だね(笑)
結構大き目の昆虫だから開けたところに居たら目立つし、迫力もあるね!
さて、この記事ではそんなマイマイカブリについて紹介していくよ!
是非最後まで見ていってね!
飲食店経営の強い味方! 月額1,000円(税抜)で始めるホームページ
マイマイカブリってどんな昆虫?
軽く寄り道したら
まさかマイマイカブリがいたとは
初めて採った!!!! pic.twitter.com/rWq563WJKM— オニオン (@FiCAltXY07Zvyxc) February 3, 2020
マイマイカブリはとても大きい昆虫で、最大7センチ近くにもなるよ!
学名は【Damaster blaptoides】北海道、本州、四国、九州に生息していて、森林周辺に住んでいるよ。
実は日本にのみ生息している日本固有種で、世界中にマイマイカブリのファンがいるんだ!
見てみたい!という人は森に行ってみると良いかもね!
さて!じゃあ今回紹介していく内容について簡単にまとめていくよ!
- かたつむりを食べる
- 綺麗な亜種がたくさんいる
- 実は毒がある?
- オサ掘り
と、こんな感じかな?
一つ一つ見ていこう!
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
カタツムリを食べる
マイマイカブリがカタツムリを食べてた pic.twitter.com/9CBVJPg8ap
— Physarum (@physarum_sp) September 23, 2019
マイマイカブリは前述しましたが、その名のとおり
マイマイ=かたつむり
カブリ=かたつむりを被っているように見える
ことからこう名づけられたんだ。
体が細いのも、カタツムリの殻の中に入りやすくするためにこうなっているといわれているよ。
そしてマイマイカブリは基本的にカタツムリを食べるんだけど、例外として樹液を食べる事もあるんだ。
だからカブトムシやクワガタムシなんかと一緒に見つかることも多いね!
そしてカタツムリを食べる時には消化液をカタツムリに噛み付いて注入して溶かし、その溶けた部分を食べるんだよ。

きのこさん
そうだね・・・でもこれが弱肉強食なんだよ。
自然の厳しさを感じることが出来る昆虫だね。
\かんたん・低コスト・豊富な機能/ホームページ作成なら「グーペ」
きれいな亜種がたくさんいる
マイマイカブリもう一匹捕まえた!
それぞれ色が違ってて面白い✨ pic.twitter.com/zIFkGEwmhk— 郷音-satone-@fearless (@satnen) September 4, 2019
マイマイカブリには実は色違いがいるよ。
上のツイートのマイマイカブリの色が普通と違うのがわかるかな?

たけのこさん
このように、マイマイカブリの亜種はとてもきれいな昆虫でもあるんだよ!
だから海外でも人気が高いんだ!
そしてマイマイカブリには亜種が8種もいて、その中には色が違うものもたくさんいるよ。
ツイート画像と共にざっと紹介していくね!
サドマイマイカブリ
サドマイマイカブリ
カッコいい…胸部にほれぼれする…
ルッキングでたまたま発見即捕獲
見つけたところはほぼ崖だったけど何も考えずに突っ込んでいった pic.twitter.com/U6ihWTJxqF— むーみん@いきもの (@cicada_shell) August 18, 2016
ヒメマイマイカブリ
イセノナミマイマイを捕食するヒメマイマイカブリ pic.twitter.com/OoZSOEbJyw
— 竜洋昆虫自然観察公園 (@_ryukon) April 24, 2017
アオマイマイカブリ
アオマイマイカブリとその幼虫 pic.twitter.com/HEznwblN2G
— あべし (@abenokao) December 29, 2019
コアオマイマイカブリ
コアオマイマイカブリ(マイマイカブリ南東北亜種)
ティーノさんに案内してもらい無事採れた…! pic.twitter.com/AsffslwRb9— おすし (@Osushi805) February 19, 2017
キタマイマイカブリ
立ち枯れの中に鎮座するキタマイマイカブリ。 pic.twitter.com/T0F5J0nnYa
— CIDER (@M_religiosa) March 26, 2018
エゾマイマイカブリ
#オサムシはいいぞ
エゾマイマイカブリ。
時々、こーゆーキタカブリっぽい色彩の個体を見かける。 pic.twitter.com/AotttzCbC1— ぽち (@pochi1963) February 16, 2017
オキマイマイカブリ
オキマイマイカブリ来った~~~~~~❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️ pic.twitter.com/MzxEN82jks
— ヤマシギ (@blaptoides1002) March 5, 2018
と、どれもこれも綺麗なものばかり!

きのこさん
昆虫採集でこんな綺麗なマイマイカブリを見つけてしまったらきっとテンション爆上げ間違いなし!
海外で人気な理由も頷けるね!
それぞれのマイマイカブリに興味があれば、それぞれのマイマイカブリのツイート下にあるリンクから見ていってね!
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
![]()
実は毒がある?
九州のマイマイカブリはお尻の突起がかなり長いね。
近畿のも簡単の個体に比べれば長いが、こちらはさらに長い。
因みに右後脚は取れてませんのでご心配なく😅 pic.twitter.com/bft50JRY8P— §比叡§ (@hieimushi) August 13, 2019
実は、マイマイカブリは毒があるんだ!
マイマイカブリは危険を感じたら腹部から分泌物を出すんだけど、それに触れちゃうと皮膚炎を引き起こすことがあるよ。
この分泌物にはメタクリル酸とエタクリル酸が含まれていて、目に入るととてつもなく痛いらしいから絶対顔には近づけないようにしよう!
後ろ向きや上に向けても発射できるから、特に理由が無ければむやみに触らないことをおすすめするよ。
こちらから手を出さなければ危険な分泌物は出さないからね。
もし何の理由があって触る場合には、しっかりと用心をするようにしようね!
飲食店経営の強い味方! 月額1,000円(税抜)で始めるホームページ
オサ掘りとは?
苦手な丘陵地で目的のオサ掘りしてきました。
苦手意識のある丘陵地だったから苦戦覚悟だったし、マイマイカブリは諦めてたけど、結果 勝ちました😁
なにげにマイマイカブリが結構出たかも😅
丘陵地のスキルレベルも上がりました(笑) pic.twitter.com/WLeya5bgjW
— Damaster × Carabus (@DamasterCarabus) December 28, 2019
マイマイカブリを採集する方法として「オサ掘り」という方法があるよ!
これは夏ではなく、実は真冬に行われるんだ!

たけのこさん
このオサ掘りの採集方法は普通の獲り方じゃあないんだよね。
ではどんな採集方法なのか、しっかり紹介していくよ!
まずこのオサ掘り、名前にあるとおり「オサムシ」の仲間を採集するのが目的なんだ。
マイマイカブリもオサムシの仲間で、同じ採集方法だからこのオサ掘りで採集できるんだね!
そして何故寒い時期に行うかなんだけど、このオサ掘りは「冬眠中のオサムシを狙って採集するから」なんだ!

きのこさん
そのとおり!そしてその方法なんだけど「土の壁を崩す」「倒れて落ちている木を割る」という方法があるよ!
まず土の壁だけど、森などの道の壁が土になっているようなところが無いかな?
そういうところを少しずつ掘っていくとオサムシや越冬中の生き物が出てくるんだ!
そうして出てきたオサムシを採集するって方法だね!
そして木を割る方法だけど、これは単純に枯れて倒れた木の中を探す方法だよ!
運がよければクワガタムシなんかも見つかるから面白い採集方法だね!

たけのこさん
このように、オサ掘りとは越冬中のオサムシを採集する方法なんだ!
この方法でマイマイカブリが採集可能だから、昆虫好きな人は暖かい格好をして採集に行っているよ!
でも注意点として壁を崩しすぎないこと、木を割りすぎないことが挙げられるよ。
それぞれの行為は環境破壊に当たるから、やりすぎるとそこに生き物が住めなくなるんだ。
だからやり過ぎないように、また出来るだけ環境を保護して行うことが大切だよ。

きのこさん
そしてもう一つの注意点として、オサ掘りでは危険な生き物と出くわしてしまうこともあるんだ。
スズメバチなんかが出てくることもあるんだって!しっかりと注意することが大切だよ!
以上の注意点をしっかり理解した上で楽しくオサ掘りをやっていこう!
飲食店経営の強い味方! 月額1,000円(税抜)で始めるホームページ
![]()
マイマイカブリについてのまとめ
どうだったかな?
マイマイカブリについてわかってもらえたかな?

きのこさん

たけのこさん
そうなんだ!マイマイカブリは日本にしかいないけど、とてもきれいだから海外のファンが多いと説明したね。
僕らはそんなすばらしい昆虫と野性で出会えるんだよ!
せっかくだから見かけたら観察してみたいね!
みんなも見かけたときは是非観察して欲しいな!
まだ見ぬ魅力があるかもしれないよ!
ただ触りすぎて毒を噴射させないようには気をつけよう!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん

たけのこさん

ブドウスズメ先輩

















